-
書く対象への正しい理解と繊細な作り込みによって得られるもの
福光美術館企画展にて 意外と日常的に美術館に行っております。 主に行くのは南砺市立福光美術館と富山県・・・
-
6/20で開業から4周年。書道教室と作品制作の割合に関する考え。
不思議な4年間のなかで他力本願を覚えました 6月20日は開業日ということで、何とか4年の月日が経・・・
-
発信力の罠。文章力。お客様とのトラブル防止法。
発信力の罠。文章力。お客様とのトラブル防止法。 この投稿は発信力の話に始まり、文章力、お客様とのトラ・・・
-
「他者への貢献心と結果」「ブラックな働き方」「スタートダッシュの勢い」
他者への貢献心と結果への結びつき方 今回は私の頭の中にある、若い人が良い仕事をし、結果を出していくた・・・
-
会社員辞めて4年が経ちました-向き合うべきリスク-
向き合うべきリスク バタバタし過ぎて更新が途絶え途絶えになりますがお付き合いください。恐らく4月中は・・・
-
書道教室を通して良い環境づくりを考える
強制しない指導 藤井碧峰書道教室が始まって2年半ほどになりますが、日々指導として、環境として、どうす・・・
-
作家(書道家)のホームページは自ら更新&発信しないと伝わらない?
ホームページは良くも悪くも自分が現れるもの 私も書道家でありながらもクリエイターとか言われる仕事の・・・
21 〜 27 件表示