書道家 藤井碧峰
【書道家 藤井碧峰 略歴】
・1990年
2月 富山県砺波市生まれ
・1994年
12月 4歳の時に地元の書道教室に通い始める(以後、水上碧雲先生に師事)
・2012年
3月 富山大学経済学部卒
4月 伏木海陸運送に入社
・2013年
11月 富山県書学会にて師範資格取得(23歳)
・2018年
3月 伏木海陸運送を退職
6月 書道家、本格的筆文字デザイナーとして開業
9月 北海道胆振東部地震チャリティーの企画、販売を実施
・2019年
3月 藤井碧峰 楽天市場店オープン
藤井碧峰書道教室を富山県砺波市で開講
6月 となみ夜高まつりにて西町の大行燈に揮毫
7月 高岡山町ヴァレーにて「藤井碧峰ミニ作品展」開催
北陸銀行砺波支店にて「藤井碧峰書作展」開催
8月 日本三霊山立山 雄山山頂雄山神社峰本社に看板奉納登山実施
・2020年
2月 藤井碧峰書道教室を石川県金沢市で開講
3月 富山県信用組合砺波支店・出町支店にて「藤井碧峰書作展」同時開催
5月 北陸銀行砺波支店にて「藤井碧峰書作展」開催
・2021年
4月 庄西中学校創校記念式にて記念講演
「となみらいアート2021 フォトモザイクアート」デザインを担当
5月 富山県信用組合出町支店にて「藤井碧峰書作展」開催
8月 北陸銀行砺波支店にて「藤井碧峰書作展」開催
・2022年
5月 北陸銀行砺波支店にて「藤井碧峰書作展」開催
9月 富山県信用組合出町支店にて「藤井碧峰書作展」開催
・2023年
1月 富山大学Engineプログラム「しごとーく」にて講演
創玄展入賞、毎日展入選歴等あり
近年では第7回 比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展にて最高賞の「天来賞」受賞
その他展覧会にて数々の賞を受賞
石飛博光先生に師事
私の仕事の紹介
世の中には書道家と名の付く方が沢山いるわけですが、その中でも私は
「正統派書道家」
と言った肩書きで活動しております。
こだわってこの肩書きを使用しているのは、現代は活字ばかりの世界になっており、こんな時代だからこそ日々の鍛錬に根ざしている書が輝くと考えているからです。
当方では正統派書道家 藤井碧峰が書いた筆文字商品や作品等をお届けします。
世の中には様々な筆文字が溢れておりますが、私は書道を真面目に学んできた身として【本物の書】を責任もって届けさせて頂きます。
書道に基づいた筆文字は、
・迫力、スピード感、重みが違う
・真面目さ、雄大さ、優しさ、可愛さ、高級感、躍動感など雰囲気を作ることができる
・目を引く存在感
など、字に生命感を宿らせ、そのモノをより一層魅力的にすることができます。
書道家の中では若手の中に入る私ではありますが、若手ならではの発想、ネットの駆使、他の書道家・業者様との連携など柔軟に仕事をこなしていく所存でございます。
この活動の目標としては
・書を一人でも多くの方に届けること
・書が必要とされ、作品が売れる社会を作り出すこと
・ネット社会に適合した書道界の実現
を掲げています。
私、藤井碧峰につきましては、
【誰よりも敷居の低い書道家】
として、お気軽にお仕事の依頼をして頂ければと思います。
こちらのページに記載してある商品、価格等はあくまで一部ですので、その点に関してもお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。
書道家という仕事に賭ける想い
今もそうかもしれませんが、自分の生み出す書が最高だという自負はありません。
ただ私を求めてくださる方には誰にも負けない気持ちで、最高だと言っていただける作品をお届けするために、誠意ある仕事をするべく日々の作品制作に立ち向かっています。
変な自信を持っては成長するための学びを怠ってしまいますし、常に謙虚でありながらも、その時々で精一杯の力を発揮することを求められるのが、この書道家の仕事だと思っています。
時間が経てば変化していくのも書道家というものです。
中学生の頃から起業を志していた私が、どうして書道家になったのか。
そもそも書道は4歳から始めていたものの、全く、ほんの1ミリも書道家になりたいと思ったことはありませんでした。
それも会社を退職するまでそうでした。
退職してから「これから何をするか」を考えた時に、忘れられない出来事が心のなかにありました。
会社員時代にお世話になった恩師のこと。
本当に厳しい方で、入社したての頃はミスを繰り返す私のことが嫌いだったと思います。
周りが全員敵に見えるほど追い込まれた時期もありましたが、私も精一杯の仕事をして信頼される良い仕事ができるようになっていきました。
それから部署を異動になって、前任者がいい加減な引継ぎをして会社を去っていった時、当時次長という立場ながら精一杯時間を作り、身体をはって良い仕事の仕方を教えてくださったのが恩師でした。
そのなかで自分も「この人に認められる仕事ができる男になりたい」と願ったものです。
異動から半年ほど経った時、残念なことにミスを起こしてしまい現場検証が行われることがありました。
怒られて当然だと思っていましたが、「藤井がやって起きたミスなら仕方ないな」と言ってくださりました。
自分にとっては最高の褒め言葉でした。
それから更に恩師に認められたいと思って頑張れる自分がいました。
ある時、慰労会で職場以外でしていることの話になりました。
書道の話になったわけですが、その時に「いつか藤井に一筆書いてもらわんなんな」とのお言葉を頂き、それからも幾度となく同じお言葉を頂きました。
しかし会社を退職する半年前の2017年9月、その方は急死されました。
亡くなられる2週間ほど前にお会いした時にも、先述のようなお言葉をいつもの笑顔で頂いていたから、自分の罪に気づきました。
求めてくださる人を裏切った。
2018年の5月頃、色んな事業での起業案が頭のなかにありました。
しかしどれもが、”自分がすべきことか?”という問いのなかで、違うと感じました。
書道家になるうえで、大きく引っかかる点は実力不足。
”自分ごときの実力で書道家になって良いのか、またそれは誠意ある行いなのか。”
だけど答えは無い。
恩師が亡くなった時に感じたこと。
どうして求めてくださる人がいた時に、すぐに書けなかったのか。
実力不足で書けなかったというのは自分の理由であって、相手の気持ちを考えるとそれは正義ではないのではないか。
自分の性格なら今後も実力不足を理由に書かないと思う。
それなら書道家という逃げられない立場になって、その環境のなかで自分のできることを精一杯やって、その時々で求めてくださる人のために最高のものを書くようにすれば良い。
これが自分の出した答えでした。
恩師との約束は永遠に果たせませんが、これでしか自分の想いに折り合いがつけられません。
求めてくださる人がいるなら、その想いを裏切らないことが自分の務めです。

2018年6月20日、書道家という形で起業することになりました。
実際に予想していた通り、自信の無さが邪魔してきますが、己との戦いのなかで実績を築き上げながら力を付けてきました。
佐久全国臨書展での受賞や師匠との出逢い、それからする予定の無かったの書道教室の開講。
日野新選組「誠」グッズでの字の採用から、土肥誠という山好きな友人との運命的な出逢い、そして立山山頂雄山神社峰本社への看板奉納登山。
起業前から運命的に繋がっていたと感じる三笑楽酒造との出逢いから、焼鳥真ゆき、居酒屋くだん、なかやす酒販といった方々との出逢い。
今もドラマは続いています。
良いことも悪いこともあります。
それでもこうして書道家として生き残らせていただけているのは、為すべきことがまだまだ沢山あるからだと信じています。
恩師とのあのかけがえのない日々のなかで学んだこと。
自分の手で誠意ある最高の良い仕事の仕方をしたい。
お客様が最高だ、世界一の作品だと感じていただけるものをお届けしたい。
どうかこの果てない書道家の道が、求めてくださる多くの方にとって最高・最善の選択となりますように。