「鮨 誠虎」様の表札を揮毫いたしました|東京都千代田区 2021.08.28 BLOG書道・筆文字 屋久杉の表札へ手書き この度ご縁を頂き、東京都千代田区平河町の【鮨 誠虎】様の表札を揮毫させて頂きました。 以下、店主より頂いたお店の紹介です。 〇鮨 誠虎 住所:東京都千代田区平河町2-14-1 夜は完全予約制、紹介制のお店となってます。 隠れ家的、場所、雰囲気をテーマにし... 詳しくはこちら
題字揮毫した製品3件のご紹介 2021.08.24 BLOG書道・筆文字筆文字デザイン まだ紹介していないものもありますが いつもご依頼を頂いているデザイン事務所から題字揮毫した商品の画像を頂きましたので、ここにて紹介させて頂きます。 【国稀酒造 株式会社「鬼ころし梅酒」】(https://www.kunimare.co.jp/online_shop/products/list) ... 詳しくはこちら
2021年上半期人気の名前を書道家が命名書に書くなら 2021.08.17 BLOG書道・筆文字書道家代筆のオーダーメイド命名書の紹介 2021年上半期人気の名前 【2021年上半期の赤ちゃん名づけのランキング】より、トップ30のお名前を書いてみました!(赤ちゃん名づけより引用) こちらでの紹介させて頂くのは「書道家藤井碧峰が命名書に書くならこんな感じ」という、あくまでも参考例となります。 今回はですね、お子様が生まれた際の大切な命名... 詳しくはこちら
【研究】高い筆(主に羊毛筆)と線質(渇筆)との関係 2021.08.13 BLOG書道、習字お役立ち書道・筆文字 1000円程の筆から30万円程の筆まで 事業始めて間もない頃に「安い筆は安物買いの銭失い?」という投稿をし、それが結構多くの方に見て頂けている記事なのですが、今回は更にマニアックにいこうということで、羊毛筆の渇筆について筆の価格との比較検証をしながら深堀りしてみたいと思います。 というのも、書... 詳しくはこちら
競書誌で作品を紹介して頂きました 2021.08.13 BLOG書道・筆文字 最近は近代詩文書作品が 書作8月号の最優秀作品で近代詩文書作品をご紹介頂きました。 ホームページでのご確認はこちら(https://www.shosaku.net/excellent.php) 載ったのはこんな作品です。 若山牧水「黒松の老木のうれぞ静かなる風吹けばふき雨降ればふり」 ... 詳しくはこちら
【物語】東京五輪と祖父を想いながら 2021.08.09 BLOG書道・筆文字 東京オリンピックの卓球競技を見て つい先日始まったかのように思えた東京五輪も終わってしまいましたね。 開催の度に感動させられることがあって、特に今回は日本人の活躍が目立ったこともあって印象に残るオリンピックだったように思います。 私としては卓球混合ダブルスの水谷隼選手、伊藤美誠選手ペアが取った金... 詳しくはこちら
令和3年7月22日立山登山と雷鳥 2021.08.04 BLOGアウトドア 少し日が経ちましたが立山に行ってきました 「立山に行ってきました」と書くと、そんな感じのお菓子土産がありそうだなと勝手に思ってしまった藤井でございます。 関係無いけど立山室堂ターミナルで販売されている「立山星の雫」というお菓子は美味しいです。 さて7月22日に立山登山に行ってきました。 当日は始... 詳しくはこちら
8/2~9/3 北陸銀行砺波支店にて作品展示&ペン字講座のご案内 2021.08.01 BLOG作品展示情報書道・筆文字 8/2~9/3 北陸銀行砺波支店にて藤井碧峰書作展 令和3年8月2日~9月3日まで北陸銀行砺波支店にて【藤井碧峰書作展】を開催いたします。 〇場所 富山県砺波市本町5-17 砺波支店案内ページ(https://www.hokugin.co.jp/branch/detail/74/... 詳しくはこちら
「岩と雪の殿堂 剱岳」色変化Tシャツ新発売 2021.07.18 BLOGアウトドア書道・筆文字筆文字デザイン 2021年新作剱岳Tシャツ 私が書いた「岩と雪の殿堂 剱岳」という字と山の絵(正しくは写真を撮って墨絵に見えるように画像処理したもの)を前面にプリントした、【「岩と雪の殿堂 剱岳」色変化Tシャツ】を新発売しました。 特殊インクを使用しており、紫外線(太陽光)を浴びることで山の色が変化するという一風変... 詳しくはこちら
審美眼と古典について考える 2021.07.18 BLOG書道・筆文字 審美眼と古典について考える この書道の世界にいると時々考えさせられることで、小さい頃から同じようなことを考えていた気もしますが、【審美眼】について考えることがあります。 審美眼とは、美を的確に見極める能力のことです。(goo辞書より引用) ”美しいとは何なのか”ということです。 書道始めた人の多くは... 詳しくはこちら