INFORMATION

BLOG 書道・筆文字

「本当にあった怖い話」|書道の魅力について

「本当にあった怖い話」を書き分けてみる

書道家 藤井碧峰作品集

”書道の魅力とは何だろう?”と考えたときに、【その書いたものを読まずしても見た瞬間に情景が浮かぶこと】というのが私なりに大切にしていることです。
とか言いながら、それが一番難しいところではあるのですが、意識していることで一つの書風に留まらないでいられるという大きなメリットがあります。
そして、書き分けられない書道家になったら失敗、という前提で歩みを進めてきた次第です。

特に書道家藤井碧峰にご理解のある方、またご依頼をされたことがある方でしたら、偏った書風にならないようにしていることを感じて頂けているのではないかと思います。
当初は漢字作品がメインでしたが、それでも幅広く古典臨書をすることで、多様に書けるように努めていました。
今は近代詩文書作品(漢字かな交じり書)も増えていておりますので、更に多様なリズム感、多様な筆のタッチの作品を書けるようになったように思います。
これは今後更に増えて、磨かれていくことでしょう。

今回は「本当にあった怖い話」という題材で、書き分けの魅力について迫りましょう。
自分の引き出しの中から5点書き分けしてみました。

(A)
「本当にあった怖い話」書道の魅力について
(B)
「本当にあった怖い話」書道の魅力について
(C)
「本当にあった怖い話」書道の魅力について 
(D)
「本当にあった怖い話」書道の魅力について
(E)
「本当にあった怖い話」書道の魅力について

『どれが「本当にあった怖い話」感があったでしょうか?』
というのが、先述の書道的な話かなと思ってます。
画像を貼り付けた後になって、とても楽しそうなパターンも書いてみても良かったかなと、若干後悔しています(笑)

「誠」という字が好きな私ですが、これもその意味を感じさせない書き方をしていると、何も伝わらないなと思います。
例え筆で書かれていたとしても”「誠」と書いてあるから誠だな”、というのではただの字だと思っています。

「誠」書道直筆色紙作品(額付き)

私が書道家になった際に、既に比田井天来先生という存在に出逢っていたこと、当時無所属であったことが幸いして、一つの書風にこだわらない自由な心でこの世界に飛び込むことができました。
そして、それぞれの書き方を磨く努力をすることで、モノマネ芸人に留まらないようにはできてきました。
これによって、お客様がより喜んで頂ける作品作りをできるようになったと思います。

「自分の持ち味はこれだ!」と、尖ったもので勝負する書道家というのもカッコいいなと思います。
しかし、私の生き方には尖ったものがなくて、幅広く手を出してきたけどそれぞれ真剣勝負で頑張ってきて、様々な視点から沢山のリソースを注入して戦い、結果を残すというのが自分だと思っています。
幅広く学んだからこそ、それぞれを活かせるというのは学問やスポーツのみならず語られていることで、私も楷書、行書、隷書、仮名etc…
それぞれを前向きに学べていることが、今書いているものに活きていると信じています。

お店の看板を書くときに時々お客様から、「幅広すぎてパニックになる」と嬉しいコメント(笑)を頂くのですが、それも一回きりの作業なのですから、”他に選択肢があったのでは?”と感じさせないほど、一人の作家で自信もって送り出せるものを出来る限り提示いたします。
どれがこのお店の雰囲気に合うのか、自分で考えている理想像と、お店側の理想像は異なります。
変に書道家側が説明的になりすぎても、押しつけになってしまいます。

お客様が悩んだ際にはどうやって考えれば良いのかを、ちょっとしたスパイスとなる言葉をもとに一緒に考えると、本当に気持ちよく決まります。
それもお店づくりの中での一つの物語になります。

「おりはら」様の看板揮毫|千葉県松戸市|イノベーティブ・フュージョンのお店

これからも自分の書き味を大切にしながらも、お客様が喜んでくださることを第一に活動を楽しんでいきたいです。

この記事の著者

藤井碧峰

1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引に基づく表記

Copyright © 2018 藤井碧峰|正統派書道家. All rights Reserved.
ショップリンク