INFORMATION

BLOG 書道・筆文字

淡墨は本当に面白い!

書道における淡墨の楽しみ

書道をしているといずれ濃墨、淡墨という言葉を聞くようになると思います。

濃墨と言うのは小中学生がよく使う呉竹さんの赤いキャップの墨液のようにこってりした、要は濃度の高い、粘り気を感じるような墨液のことです。

こちらは重厚さ、力強さを出しやすいのと、かすれが出やすいです。

一方、淡墨というのは言葉の通り”淡い墨=薄めた墨”のことですが、これが非常に奥深いものなのです。

これは見方を知らないと失敗作?!に見えてしまうようなものですが、2次元の書の世界に立体感を作ることができるという面白いものです。

滲みの出方にも色々あって、淡墨にこだわっている方は綺麗な滲みの出方を研究していて、墨、紙、硯、水、湿度・・・など色々な条件を試しています。

色鮮やかに淡墨を楽しむ!

書道淡墨作品

こちらは左より、青、茶紫(黒っぽい)、茶色です。

分かりにくいですよね。
淡墨は実際のところ実物を見て頂くのが一番です!!笑

書道全般でそうですが、実物見ないことには本当の良さが伝わらないのですよね^^;
そういう意味でも「藤井碧峰書道教室」ではそういう楽しさもお伝えしたいんです。

少しでもお伝えできるように接写。

「瑞雲」
書道淡墨作品

「悠遠」
書道淡墨作品

「桜咲く」
書道淡墨作品

それぞれ、特に字の一画目は墨の色が2段階に変化していると思います。
筆の毛が通った箇所は濃く、その周りに水分が逃げた箇所が淡い色となって広がっています。

これが墨の面白さで、膠の作用によるところです。

それに加えて色があるので、個性があらわれますし、見ていておしゃれな感じに見えます。 
墨には色がたくさんあるのですが、それぞれ粒子の大きさも異なるし、膠の量も異なります。

私も研究中なのではありますが、色々聞いて実験して成功と失敗を繰り返した&墨メーカーの墨運堂さん、呉竹さん、開明さんよりたくさんレクチャーして頂いたおかげで、ようやく理屈が少しわかるようになりました。

今振り返ると成功する条件があったのに、紙の選択を誤っていたばかりに失敗していたことも。
高い紙だから成功する、というものでもありません。

これは「個人の持つノウハウなので他に漏らせる情報ではない」という点も淡墨の神秘的なところです。

習字、書道をする方の9割以上は墨液を使用するような時代ですが、こういった凝ったことをするとなると固形墨にはどうしても軍配が上がります。

その難しさと手間ゆえに、淡墨を用いて作品を書く人は少ないですが、私は単純に面白いので淡墨の世界も味わってみようと思っています♪

この記事の著者

藤井碧峰

1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引に基づく表記

Copyright © 2018 藤井碧峰|正統派書道家. All rights Reserved.
ショップリンク