漢字古典臨書と古法習得による美しい羊毛の渇筆線
書道における渇筆とは繊細なもの
先日投稿した作品で、金子卓義先生の書かれた北原白秋の作品ですが、ある先生よりコメント頂きました。
自分でもその作品の筆勢をちゃんと表せたら良いなと思って書いていただけですが、書き手の私に自覚の無い良さが見つかりました。
赤で囲ってあるような「砂をまいたような渇筆=力まずサラサラとして、潤いもある渇筆の線」は、長年書道をしている人でも滅多に出せるものではないそうです。
こういった自覚症状の無さが藤井碧峰という一人の書道家の特徴でもあります(^-^;
長年ずっと同じ教室で育ってきたばかりに、近年になって沢山の方々とお会いして、作品へのコメントを頂いていく中で知ってきました。
目の肥えた人はそういう研究もされているのかとつくづく驚きます。
私も勉強している途中ではあります。
特に私は何事も感じずに書いていて、中学校の頃に手に入れた5000円の一休園の羊毛筆でも同様の線が出ていたので不思議な感じです。
こういった字の中にも自然と出ていますね。
このような渇筆の線をを書道Instagramの中でも探してみたのですが確かにいませんでした。
昔の創玄書道会には結構見られた線だということですが、最近は滅多に見ないそうです。
個人的には”力むと出ない線”ということは分かっているのですが、それだけ微妙な感触で書いているということなんでしょうかね?(←まだ分かっていない素人感)
これは大切にしていかなければいけないなと感じました。
というのも書道では作品展に出すようになると、迫力重視の作品ばかりになってしまい、このような優しい筆のタッチから生み出される線は失われがちだからです。
私自身、危うく自覚の無いばかりに消してしまうところだったのかもしれません。
嬉しいですよね、こうして素敵な助言を頂けることが。
こうして書道家として、書道一本でやっていくというのは簡単なことじゃなく苦労も多いのですが、素敵な出会いが沢山あって、出会いから得た”気づき”というのは本当に貴重です。
こちらは先日書いた「跳騰」
筆2本で勢いよく書いたものです。
単純に目立とうと思えばこういった粗っぽい作品もありですが、何だか書きなぐりのようで技術的なものもあまり関係ないような感じがします(個人の技術の問題かも)
力技をし過ぎると羊毛筆で出せる多様な線も減ってしまうのかもしれません。
『繊細で尚且つ力強い』と何度も評されてきましたが、やはりこれを極めていきたいなと思います。
関連記事
関連商品
藤井碧峰|正統派書道家
正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。
屋号 | 藤井碧峰 |
---|---|
住所 | 〒939-1322 富山県砺波市中野252 |
電話番号 | 090-6812-3391 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
代表者名 | 藤井基生 |
info@original-sho.com |