INFORMATION

BLOG 書道・筆文字

顔真卿の書-王羲之を超えた名筆-

2日間東京に行っておりました

書道関係、仕事関係で東京に行ってまいりました。
この間に仕事のお問い合わせ等沢山頂いておりましたのに、返事が遅くなり申し訳ありません。

顔真卿の書-王羲之を超えた名筆-

今日は東京国立博物館にて開催されている『顔真卿-王羲之を超えた名筆-』を見てきました。

こちらの特別展ですが、開催されてからInstagramでも多くの書道仲間の方が見に行かれていまして、運よく東京行きのキッカケがありましたので行きました。

とにかく”誰がどの曜日に、どの時間に行っても混んでいる”という盛況ぶりでして、書道をしている身としては驚きではありますが、良いことですよね~♪

行ってみるとやはり混んでいました笑
展示では金文に始まり、時代に沿って篆書や隷書、楷書、行書、草書の名作が飾られています。

とりわけ自分が嬉しかったのは、楷書の名作「孔子廟堂碑」「九成宮醴泉銘」「雁塔聖教序」の原寸大の拓本を見れたことです。

この3点はそれぞれに違う表情を持つのです。

私は古典臨書をするうえで、初めて見た時の古典の印象やパッと見の印象を大切にしています。というのも臨書の出来栄えをチェックするのは、その古典の雰囲気が出ているか否かだからです。

今回実際にそれを見て、また新たに印象を植え付けてきました。

そして今回の一番の目玉、顔真卿「祭姪文稿」

書道の書き方を学ぶ古典臨書「顔真卿 祭姪文稿」
(本物は撮影できないので写真で・・・^^;)

本物は物凄く小さいです。
また見れるのもほんの数秒だけ・・・

そんな小さい書ながらも、情を動かすオーラを放つというのがこの祭姪文稿の魅力でしょうか。

当初は『顔真卿-王羲之を超えた名筆-』という名称に疑問しかありませんでしたが、ある程度認めるとしてこれは言葉足らずだと思いました笑

「見た者の情を動かす」という意味では王羲之をも超えるのかなと感じました。
それだけ祭姪文稿という書はオーラを持った書だと言えます。

紀泰山銘

「紀泰山銘」は撮影可でした。

 顔真卿の書-王羲之を超えた名筆-

これが物凄く大きい拓本です。

顔真卿の書-王羲之を超えた名筆-

「何だこれ?」って思いました笑

基本的に書道で古典臨書の対象とされるものの多くは細筆で書かれたようなものばかりですが、これは大きくて面白いものを見させて頂けましたし、撮影可能で素敵でした♪

他にも色々感じたことはありましたが、”実際に見てみる”ということの大切さは、行った人にしか分からないものなので、皆様も是非東京国立博物館に足を運ばれてみてはいかがでしょうか?

この記事の著者

藤井碧峰

1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引に基づく表記

Copyright © 2018 藤井碧峰|正統派書道家. All rights Reserved.
ショップリンク