藤井碧峰|正統派書道家 正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。

独立書展&書道博物館その他

1月9日の書道作品展巡り

 
1月9、10日は仕事の関係で東京に行っていたのですが、初日は4か所の作品展を見に行ってきました。
 
銀座では、
・現代の書 新春展 -今いきづく墨の華-
(和光ホール&セントラルミュージアム銀座)
・第2回 博光会書の新春展
(鳩居堂)
の3か所を回ってきました。(残念ながら画像はありません)
 
博光会の作品展は温かい雰囲気の作品が並んでいて、石飛博光先生の会らしさを満喫しました。
 
 
六本木の国立新美術館では「第67回独立書展」を見てきました。
ちなみに私は創玄書道会系ですが、たまには他の流派も見ようと思いまして。
 
独立書展&書道博物館その他 独立書展&書道博物館その他 独立書展&書道博物館その他 独立書展&書道博物館その他 独立書展&書道博物館その他 独立書展&書道博物館その他
 
印象に残った作品を一気に投稿しました。
 
何が凄いと言っても、大きい国立新美術館の壁をこんなに埋め尽くすような作品が飾られていることがインパクトあって良かったです。
(人の大きさと比較してください!)
 
・これ書くのにどれくらいの広いスペース要るのか
・1枚書くのにどれくらいの紙のサイズ(とお金)
・どれくらい大きい筆
・どんな風に書いてるのだろう
・墨何リットル必要なんだろう
同じく書道をする身としては色んなことが気になりました笑
 
 

10日は書道博物館、国立博物館へ

 
独立書展&書道博物館その他
 
朝から台東区立書道博物館へ行ってきました。
こちらには我々が日頃勉強している法帖の拓本があるのですが、それを沢山見ることができます。
 
原拓の大きさを見ると、我々の勉強の仕方とのスケールのギャップを感じるところではありますが、小さくてもスケール感を感じる書からは何も感じずにいられません。
 
 
その後は国立博物館へ。
王羲之関連の拓本類が置いてありました。
 
もちろんこれを見て何を感じるかは人それぞれではありますが、こうした小さな一字一字の中に宿る生命感のようなものは、書道と名乗るからには欠かせないものだなと実感しました。
 
 
東京にはこういった書道関連の見所もたくさんあるので、今後も積極的に訪れたいものです。

この記事を書いた人

書道家 藤井碧峰

1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連記事

関連商品

藤井碧峰|正統派書道家

藤井碧峰|正統派書道家

正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。

屋号 藤井碧峰
住所 〒939-1322 富山県砺波市中野252
電話番号 090-6812-3391
営業時間 9:00~18:00
代表者名 藤井基生
E-mail info@original-sho.com

コメントは受け付けていません。

藤井碧峰|正統派書道家 正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。

〒939-1322 富山県砺波市中野252

09068123391

営業時間 9:00~18:00

MAPを見る
[instagram-feed]