藤井碧峰
1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。
INFORMATION
「渇筆の魅力」の「羊毛筆の魅力」で取り上げられた内容では渇筆の筆文字ばかり掲載しているため分かりにくいかと思いますので今回は比較して違いを見て頂きましょう。
①渇筆を入れずにゆっくり書いた筆文字
何だか重苦しくないでしょうか?
ゆっくりと書けば形は出来ますが、筆文字の魅力を全然感じさせません。
また滲んでいて輪郭線がはっきりしません。
これは生きている線の逆で、死んだ線と呼んでいます。
極端な書き方をしていますが、生命感の無い雰囲気をご理解いただければ幸いです。
②スピードアップして渇筆を出した筆文字
少し字形が変化していて申し訳ないですがこれが渇筆を出した筆文字。
自分が考える書道に基づいた筆文字というのがこんな感じです。
これだと立体的に、また力強く見えませんか?
こちらを書く際は筆の穂先を開くようにして書いていますが、それによって太い細いも生まれます。
これもまた筆文字をより一層魅力的にさせる要素です。
それではこちらでは2通りの渇筆を入れた筆文字を紹介します。
Ⓐ直線的でスピード感のある渇筆を入れた筆文字
何だかシャープな感じがしませんか?(しなかったらすみません。。笑)
墨が薄い箇所があるからこそ墨が濃い箇所が活きてきます。
感覚的には濃いところが手前に来て、薄いところが遠くにある感じです。
Ⓑ温かみのある渇筆を入れた筆文字
今度は濃厚な味わいの筆文字に見えるでしょうか。
これは筆と紙が良いから出る線とも言えますが、書くスピードが主に変化の理由ですね。
太くなる線には渇筆を入れることによって単純に重くならないように計算しています。
かすれは出せば良いというものではありません。
表から見ても分かりますが、紙を裏返すとよく分かるとも言われます。
紙の奥まで墨が浸透させられない場合、浅い雰囲気の作品に見えます。
ポイントを押さえて、墨を入れるところは入れて、かすれるところはかすれるようにすると良い字になりやすいです。
それぞれの感性で作品集等も楽しんでご覧いただければ幸いです!
CLOSE