藤井碧峰
1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。
INFORMATION
このブログをご覧の方は書道関係者が結構多いということで非常に恥ずかしいですが、臨書の動画をたまには投稿してみます。
題材は、楷書の極則と言われる欧陽詢「九成宮醴泉銘」の臨書です。
こちらは集字したもので「至之」
それほど良い動画じゃないかもしれませんが、初心者の方には是非見て頂きたい点は筆を一回一回墨につけるようなことはしません。
(自分は貧乏人だから贅沢に墨を使えないんですよ。。)
書道は慣れてくると大体1字は一回墨を付けたら一気に書きます。
この間に穂先を直すことは多少必要ではありますが、慣れてくると終筆の際に穂先を直せるようになるので、筆を休めることも減ります。
「至之」は羊毛(粗光鋒)の長鋒で書いたので少し苦戦してますが、『之』の3画目では羊毛筆の線が出て、線に個性があらわれます。
同じく楷書・欧陽詢の九成宮醴泉銘より『皇帝』という字の箇所を書きました。
こちらは筆を兼毫筆に変えて書いてみました。
毛が短くて腰があるので、楷書にはピッタリの筆だったりします。
筆が変わったとはいえちょっと雰囲気が変わるだけで、書き方はさほど変わりません。
スピード感もほとんど変わらず。
いつも大体このスピードで書きます。
九成宮醴泉銘は結構運筆が早めで、あの線を出すとなると結構書き込まなくてはいけません。
大抵の方はまず最初に半紙に臨書すると思うのですが、2~4字で臨書されることをお勧めします。
他の書体もそうですが、半紙に6字入れるとなると紙に収めるのが難しいですし、動きが小さくなりますので腕を動かして書くことを覚えられません。
楷書は書道、習字を習ううえで一番の基本となる書体ではありますが、実際のところちゃんと書ける人が少ないので、私は本当に大切にしています。
(↑同じことばかり書いてますね汗)
中には自分の楷書が書けていないことに気づいていない、だけど自信家な人もいます。
楷書の臨書をするのなら、見る目をつけるためにも細部まで分かりやすい、九成宮醴泉銘の臨書というのは本当におススメです。
私は九成宮醴泉銘に出会って、自分の書道の意識が変わりました。
また簡単に書いて上手く書ける古典では無いので、一生の共になると思います。
そして何よりも字が美しいです。
是非、皆さんも九成宮醴泉銘友の会にご入会してくださいね。笑
楷書をそこそこ書けると行書も上手に書けるようになってくるので、本当に楷書は大切にしていきたいです♪
CLOSE