8/26 立山でライチョウを目撃! 2018.08.28 BLOGアウトドア 天気の微妙な1日 前日から天気予報は怪しい感じで、無料の天気予報では登山に向かないとの予報でしたが 有料の天気予報ではまずまずの天気という判断の難しい状態でした。 そんな日に24時間テレビでイモトさんが義足の少女と立山雄山を登山するというので、 渋滞にはまらないように奥大日岳方面へ行く予定でした... 詳しくはこちら
「漆黒」本格的筆文字Tシャツ 2018.09.05 BLOG書道・筆文字筆文字デザイン 当店で最初のオーダー筆文字Tシャツ 開店直後は10種類ほどしか種類が無かった本格的筆文字Tシャツですが、Instagramのお友達の方々から 筆文字Tシャツに書く字や言葉を色々教わって書いたものが沢山あります。(感謝しております) そのうちの1つが「漆黒」本格的筆文字Tシャツ こちらはレデ... 詳しくはこちら
チャリティーTシャツと今後の展開 2018.09.26 BLOG北海道胆振東部地震支援企画チャリティー書道・筆文字 チャリティーTシャツの発送 受注生産方式のため大変お待たせ致しましたが、ようやく北海道胆振東部地震支援企画 チャリティーTシャツの発送が始まりました。 沢山ご注文を頂き、北海道への想いを共にする方々に出会えたことに感謝するとともに、 このTシャツを着て頂くことで何らかの活気づけになればと思います。 ... 詳しくはこちら
古本で見た富山県出身の書道家 2018.10.29 BLOG書道・筆文字 一気に寒くなりました ブログを更新したい気持ちは物凄くあるのですが、獅子舞のお祭りの後に一気に 気が抜けたのか風邪を引いてしまい辛い日々を過ごしております(;^_^A 1人で仕事しているので自分の健康な体あってこその事業ではあるのですが、 情けない限りでございます。 先日のブログに入れ忘... 詳しくはこちら
書道色紙作品を直接書く難しさ 2018.11.14 BLOG書道・筆文字 先日書いた書道色紙作品 Instagramには先に投稿しているんですが、先日こんな書道色紙作品を書きました。 「入魂」 スポーツでよく使われる言葉ですよね。 特に野球など球技全般でよく使われます。 こちらはスピード感のある行書体で書きました。 色紙に直接字を書... 詳しくはこちら
地元の公民館の看板を書きました 2018.12.08 BLOG書道・筆文字 公民館入口の木材看板 先日のことですが、地元の公民館入口に掲げる木材看板を手書きしました。 この看板は公民館が30年前?に作られた時に作られたものですが、木材が安価なものであったため 木自体が汚れを吸い取ってしまい真っ黒になっており字が読めなくなっていました。 画像は無いですが、こ... 詳しくはこちら
【漢字】空海の風信帖を半切臨書 2018.12.26 BLOG書道・筆文字 日本の三筆 空海 空海(774~835)は弘法大師とも呼ばれており、真言宗の開祖でもあります。 嵯峨天皇、橘逸勢と共に三筆と呼ばれておりますが、私の中では仮名を除いて 漢字の書き手の中ではダントツで空海が書が上手だったんじゃないかと思っています。 何しろ自ら唐に渡り、王羲之や顔真卿の書風を学び... 詳しくはこちら
<美文字>「藤」の上手な書き方 2019.01.07 BLOG書道、習字お役立ち書道・筆文字 悩まされる字「藤」 個人的に難しい字は何か?というと、名字の藤井にある「藤」です。 これは書道になる前、習字で課題を書いていた頃は「藤井基生」とフルネームで作品に書く 必要性があったので非常に嫌でした。 画数が多くて、筆さばきが悪いと字が潰れてしまい、それはそれは厄介な字です。 ... 詳しくはこちら
漢字古典臨書と古法習得による美しい羊毛の渇筆線 2019.02.05 BLOG書道・筆文字 書道における渇筆とは繊細なもの 先日投稿した作品で、金子卓義先生の書かれた北原白秋の作品ですが、ある先生よりコメント頂きました。 自分でもその作品の筆勢をちゃんと表せたら良いなと思って書いていただけですが、 書き手の私に自覚の無い良さが見つかりました。 赤で囲ってある... 詳しくはこちら
金子鴎亭先生の近代詩文書を習作 2019.03.11 BLOG書道・筆文字 追体験するような学習方法 いつも『書作』という、金子鴎亭先生の競書誌の課題に励んでいるのですが、 参考作品(手本)が金子鴎亭先生の書かれたもので非常に勉強になります。 私は系統的に【創玄書道会】というグループに入りますが、その創始者が金子鴎亭先生です。 最初書作を取り寄せた頃はレベルの高... 詳しくはこちら