INFORMATION

BLOG 書道・筆文字

書道と書道家の個性ー近代詩文書の研究ー

近代詩文書の可能性

今は結構近代詩文書、いわば漢字かな交じり書というものをよく書くようになったのですが、これは自分の中では近年になって書くようになったものです。

この近代詩文書は書道家として藤井碧峰が活動していく中で、より多くの方に書道の魅力を知って頂くためには非常に大切な書のジャンルだと感じています。

それは我々日本人の母国語である日本語を使用するためで、表現の幅も大変広く個性を感じさせる書を創り上げるには非常に有効な手段です。

「しばらくは花の上なる月夜かな」(松尾芭蕉)書道直筆パネル作品

以前、歌手の小田和正さんがクリスマスの約束で仰っていたことですが、彼は歌手として海外でも活動したいと思っていた時期もあったそうですが、言語のこともあり結局は自分たちが伝えたいことを伝えるなら日本語が一番だと感じたそうです。

私も純粋にそう感じますし、この日本語の持つ表現の豊かさや奥深さといったものをそれぞれ表現したいことに合わせて書いていくことが書道家として大切にしたいことです。

「この道はいつか来た道」北原白秋

漢字というものは比較的直線的なもので力強いものです。
一方で仮名とは曲線的で弱いものです。

これを調和させることは結構難しく、
・漢字を仮名に近づける
・仮名を漢字に近づける
といったことをします。

私の書の系統として、この近代詩文書というものを広められた金子鴎亭先生の系統でありますので、自然とそれに触れるものです。

一般の方が書道をイメージされるとなると、大抵の方は漢字をイメージされることと思います。

書道家の手書きオーダーメイド表札

漢字は格好が良いのですが、日本語にもある言葉を書いてある分を書いてある分には良いものの、多字数の漢文など日本人には分かりにくいものが多くあります。

石飛博光先生門下グループ展 第21回飛鴻会書展|藤井碧峰

これが例えば書道界の中で、もしくはある公募展で大賞を取ったものだとして、一般の方に
『この作品は大変素晴らしい作品なんですよ』
と言っても、伝わるわけがないと思っています。

逆に一般の方は、書道家や書道にそれなりの理解のある人がそう言っているのを聞くと、
「よく分からないけどそういうものなのかぁ・・・」
と思われるかもしれません。

ひと昔前の人でしたらそれなりに漢字を読めますし、行書はもちろん草書もそれなりに読めたことと思いますが、今はなかなか草書を読める人はいないでしょう。

書道作品|富山県の書道家藤井碧峰

もちろん何となく「この作品は何か凄いエネルギーを感じさせる・・・!」という作品もあるかもしれませんが、実際には難しいことです。
(外国のミュージシャンが何を言っているか分からないけど曲の雰囲気が好きというような)

それに比べて近代詩文書というのは”読める書”という点で、一般人を含めた受け手のことをよく考えているなと思います。

「ひと駅を歩きませんか秋うらら」木崎多津子の句

私の東京の師匠、石飛博光先生は金子鴎亭先生に師事されていた方で、近代詩文書を得意とされている先生です。

先生の表現も多彩であり、お弟子さんの先生方も個性豊かで素晴らしい環境です。
色々な刺激のある中で自分だけの、書道家藤井碧峰の味というものを出していかなければいけないなと思っています。

書道 太宗「温泉銘」臨書作品

近代詩文書で自分の味を作っていくといっても、実は漢字の臨書学習からがほとんどであり、
こちらで身に付けた筆遣いや雰囲気の作り方といったものを近代詩文書に活かしています。

先日、仲良くさせて頂いている先生にコメントを頂いたのですが、藤井碧峰の書は太宗皇帝の書に影響された爽やかな線が多いとのことでした。

私は自覚なく書いているものですが、沢山の良き書道仲間が時々こういった自分の書を個性だと気づかせてくれることが、自分が進むべき道であったり守っていくべきことを教えてくれます。

その中で、私は昔の書道界にはあって今の書道界に無いものを持っていることも気づきましたし、これを研究していくことが一般の方に欲してもらえる書を創り上げることになると信じています。  

個性を大切にしたい

近代詩文書というのは書道のジャンルの中でも特に個性の出せる書です。

これにはお手本というものは初心者以外には不要かもしれません。
ある程度参考作品をベースに書くことも有効ですが、ある程度多くの書道家の作品を学ぶことで個性は創り上げられるはずです。 

書道 近代詩文書書道 近代詩文書 

何せ【感性】というものは人間の数だけあります。
私の感性も、この記事をご覧になっている方の感性というものも全く異なります。

感性は色々な経験をもとに作られます。
私においては自然に対する感性が書に活きています。

富山岐阜 白木峰登山
立山登山 絶景

その感性の中でいくと、自分には書けるけど書きたくない作風というものあります。

私は現代の公募展において賞を取りやすい書風は自分の求める書では無いと感じています。
これは一般の方にもあまり求められていないものであると思います。

また賞を狙いすぎるあまりに指導が画一化され、似たり寄ったりな作品も増えています。
個性なんて無視、書は芸術なんて言葉など全く感じさせない、クローン書道というものが流行っています。

これはとある会派の展覧会を見ても同じなのではありますが、先人の作った書が全てであるようにそれを”伝統的”だと称して、何も新しい表現が出てこないことが不思議なのです。

芸術というものは時代に合わせて、個人個人によって表現は異なるものです。
果たしてそれは芸術としての書なのか、それとも”こうやって書けば賞を取れます書”なのか。

「誰にも逢はない山のてふてふ」(種田山頭火)書道直筆パネル作品 

これは書道に限らず他の芸術でも同じことが言えると思います。
仕事でも似たようなことが言えるかもしれません。

いつも時代はあなたに何かを求めています。

その求められていることは何なのか。
これを自覚して自ら動けているのか、今やっていることに間違いが無いか考えることが、良き道を作っていくのだと思います。

我逢人

まずは多くの人に出逢うことで色んな可能性が見え、自分の進むべき道も見えてくることでしょう。

この記事の著者

藤井碧峰

1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引に基づく表記

Copyright © 2018 藤井碧峰|正統派書道家. All rights Reserved.
ショップリンク