年賀状に筆文字スタンプ大活躍♪
手作りですがかなり作業が楽に
年賀状を書く作業、半日で何とか終わりました。
年々字を書くスピードが速くなるのですが、やっぱり日頃の練習がモノを言います。
だけど書道作品と同じで”構成を考える作業”、これが一番時間が掛かりますね(^-^;
”毎年違うことをしよう””ベストを尽くそう”と考えると、なかなか大変です。
そんななか時間を短縮してくれたのが自分で開発した「筆文字スタンプ(住所印)」でした。
(いい仕事してますねぇ~♪)
小さい頃から沢山書いている字ですが、やっぱり一枚一枚書くのとポンと押すだけでは全然違います。
そしてこの安定感は機械的で、筆文字スタンプは本当に楽ですね♪
ということで金太郎あめ状態でこんな年賀状が生まれます。
一方、相手の住所・名前、裏面は全て手書きです。(お見せ出来ませんが(^-^; )
筆はいつも使用している筆を使用します。
今回試してみたのですが、はがきはインクジェット紙のほうが墨と相性が良いです。
無地のタイプは墨を吸ってくれず、プリンター用紙に書いたような感じになります。
またインクジェット紙の方がかすれが出しやすいですし、墨が渇きやすいです。
では無地のはがきは何のために使うのか?
あえて墨を弾いているような表現をしたい時には良いとは思います。
表書きに関しては灰色の墨液筆ペンを使用しました。
どうしても黒の筆ペンだと水濡れに弱いのでそこは避けられないのと、やはり書きやすいです。
筆先が乾きやすいですが、それを考えても優秀な筆ペンだと言えると思います。