藤井碧峰
1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。
INFORMATION
このホームページは【藤井碧峰|正統派書道家】とサイト名に付けさせて頂いているのですが、これは昨年の今ごろから使わせて頂いています。
こういう話をすると、
「みんな書道をしている人は『自分が正統派だ』とか言うから何が正統派なのか一般人には分からない」
と言われます。
私も他の人はどういう意味でそれぞれ正統派を名乗っているか分かりませんが、私はちゃんと裏付けがあって正統派の書道家と名乗っています。
これは臨書作品なので極端ですが、古き中国の古典にある名品と呼ばれる書をベースに学び、それをもとに日々作品制作に関わらせて頂いています。
古典を学び、それを写実的に自分の手で書くことを【臨書】と呼ぶのですが、これは単純に古典の中から好きな書を学べば良いというものでもありません。
あくまで古典名品と呼ばれる、多くは中国の唐以前の品位の高い古典を中心的に学び、特に草書や行書については王羲之の書を、楷書については虞世南、欧陽詢、褚遂良 、顔真卿などを学ぶことを基本として、日本では三筆以前のものを学びます。
ちゃんと書を学んだ人なら『王羲之』という人の名前はご存知のことと思いますが、書の歴史を考えるとこの人がどれだけ革命的な存在だったかが分かりますし、その後に続いた書の大家はみな同じようにして王羲之の書を臨書し学んだことを考えると、我々現代の書道家においても同じ道をが正統派と言えます。
これを結構多くの方が一生懸命に書道を勉強してきたことを正統派だと思っていたり、ちょっとばかり王羲之や欧陽詢、虞世南の書に触れたことで正統派だと勘違いしているのが感じられます。
最初から師匠の字を真似して書くのはもちろん正統派にはありません。
これは現代書道に多いパターンです。
様々な書を臨書して、その中で個性だと勘違いしている”癖”を取り除きながら本当の個性を確立していくことが大切です。
しかし、実際にそんなことをしている人は本当に一握りです。
昔のように熱心な人ばかりの世界なら沢山いたかもしれませんが、今の時代には合わないなどとして、私のような正統派は珍獣扱いです。
正統派かどうかは作品を見ればすぐ分かります。
「正統派の字はつまらない」
「臨書ばかりしていると賞はとれない。むしろ臨書してないほうが面白い字が書ける」
とも言われますが、実際には正統派の字を認められない世の中になってきているかもしれませんし、本当に臨書を沢山してそのような答えを出した人はほぼいないようにも思います。
比田井天来先生の門下生が古典臨書を基礎として活躍し、様々に書を表現されていったことを考えると、私は現代書道において大切な多くのことが忘れ去られてしまったように感じられて仕方が無いのです。
CLOSE