-
オーダーメイド命名書の特徴|字、名前を魅せることへのこだわり
正統派書道家のこだわり命名書シリーズ 命名書は起業間もない頃から大切に育ててきた商品となりました。 色紙に直接書くもの、A4和紙に印刷するもの、額装の有無など色々…
-
書道家藤井碧峰が手掛けた商品ロゴ等制作事例を解説
書道家目線で商品ロゴ等の制作事例を解説してみます 起業からもう少しで5周年となる書道家藤井碧峰の活動ですが、起業当初から看板、ロゴ、題字揮毫のご依頼を頂け…
-
お金のやり取りに関する見え方。「ここに依頼すれば間違いない」という存在に。
お金のやり取りに関する見え方 こんなことを書く書道家もいないと思いますが、起業時から気づいている【お金のやり取りに関する見え方】について触れます。 商売はシン…
-
5/1~5/31 北陸銀行砺波支店にて作品展示|実物作品を見る意味
5/1~5/31 北陸銀行砺波支店にて「藤井碧峰書作展」 5月1日~5月31日まで北陸銀行砺波支店にて【藤井碧峰書作展】を開催いたします。 〇場所 富山県砺波市本町5-17 ○日…
-
内山精工様ほか制作事例紹介|スローガンパネル、従業員誕生日プレゼント等
一人一人の社員を大切に。内山精工様(富山県上市町)との出逢い 2年前のお仕事ですが、上市町の内山精工様のご依頼で60枚ほどの色紙作品を制作いたしました。 この企業…
-
一つ一つの字の表情が書の魅力となる|水上先生に教わったこと
水上先生から引き継いだ字の表情 先日、大学時代とかに書いていたブログを読み返していて、自分は起業する5年前くらいまで書道のことに関しては、恩師の水上碧雲先生のこ…
-
仮説と検証|「お金持ちは(芸術)作品を買う」のは本当?
事業では仮説と検証の連続 5年前にこの事業を始める前、退職する前からたくさん仮説を立ててきました。 その中で多くのことが自分の活動のなかで答えが出てきており、そ…
-
何がキャリアになるのか?キャリアとは自分の経験した仕事を肯定すること
前職の退職から5年経った人のキャリアに対する考え 明日3月31日で前職の退職から5年が経った人になります。 先日大学の後輩と久しぶりに会って最近の状況とか色々お話し…
-
石飛博光先生個展【律動する書】を見に徳島県立文学書道館へ
石飛博光先生の作品のスケールの大きさに圧倒されてきました 3月16日のことですが早朝4時に富山を出て、徳島県立文学書道館へ行き【石飛博光-律動する書-】を見て参りま…
-
書道家藤井碧峰取り扱い商品の価格見直しについて|4月より
表札、命名書、オーダーメイド色紙など 起業時より商品の値上げを何度か繰り返してきているのですが、表札、命名書、オーダーメイド色紙といった一部商品につきましては…
81 〜 90 件表示