INFORMATION

【結論】書道が上達するかどうかの分かれ道

一つの結論として言えることは?

よく他の書道をやっている人や、我が書道教室の生徒さん、ペン字講座の参加者の方々にも聞かれることですが、書道が上達するかどうかの分かれ道として、僕が言えることがあるとしたらを言います。

ズバリ、「気づく力」です。
詳しく書くと、【古典法帖(お手本)と、自分が書いたものと、その差がどれだけあるかを気づく力があるかどうか。そしてそれを修正していく力があるかどうか】が、書道が上達するかどうかの分かれ道の一つです。

初心者の場合、古典を先生方が書いたものがあるとして、それと、古典法帖(お手本)と、自分が書いたものと、その差をどれだけ認識できているかです。
そうしていくうちに、癖か個性かも判別がつくようになってくるはずです。

【結論】書道が上達するかどうかの分かれ道

競書誌書作にも写真掲載された欧陽詢「九成宮醴泉銘」の臨書作品ですが、そんな作品でも細かく言えばキリが無いほど甘いものです。
・「火」の3画目がもう少し斜めの起筆である
・「景」の”日”は1回目と2回目で結構大小の差がある
などです。
これは書いている時に気づいていながらも、そこまで煮詰めていません。

臨書は形も大切でありながらも、線に生命感持たせつつ法帖の雰囲気を如何に表現するかの勝負になっている気がします。
時々”形命”で、必死に形を追い求めてやっている人もいるのですが、何となく冷たい感じがする。
それは形を求め過ぎるあまりに、線が死んでいるからでしょう。

そうじゃなければ、羊毛筆による渇筆のある臨書作品というものも、存在意義が分からなくなってしまいますからね。
臨書作品で線を魅せなければ、書ではなくただの”字”になってしまうし、線を魅せることに行き過ぎて純粋さを失うと古典から学べるものも減ってしまうかもしれません。

書道における渇筆の魅力①|かすれの良し悪し

臨書作品の審査は正直見る人次第だなと思っているので、もちろん評価されれば嬉しいものの、評価されなくても自分のスタンスを貫いているので気が楽です。
それは純粋な目で古典法帖を見つめて、そこから感じたもの、雰囲気を作品である程度忠実に再現しようと試みることです。

ある意味では図面のように、角度や比率なども忠実にし、点画の輪郭の表情まで見落とさないこと。
それをやっている限り、指導者がいなくてもほとんど自分で気づき、学ぶことができます。
誰でも古典の前では研究者であり、常に完璧では無い前提で、出来ていないことを探し続けたほうが先があると思うのです。

砺波市中野

美しいものを美しいと認識できない人もいる。
何か意識的なものが働いたりして、純粋な感性をもとに色々正しい判断できないのが人間だとも言えます。
昔は気づけたことも今では・・・

今思えば人生もそうじゃないか。
何でも教えられなくても自分で気づくことができれば、指導者はいらないのです。

でもそれが難しいことだと気づいている僕は、書道教室では自分で気づく手助けをするのが自分の仕事だと認識しています。
これが書という趣味をより魅力的に感じるきっかけにもなるし、奥深さや一人一人の可能性を広げる重要なものだと知っているから、これをひたむきに続けています。

プライバシーポリシー / 特定商取引に基づく表記

Copyright © 2018 藤井碧峰|正統派書道家. All rights Reserved.
ショップリンク