藤井碧峰|正統派書道家 正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。

大人の習い事 -趣味としての書道教室-

大人の書道教室は人で選ぶ

 
最近は習字教室・書道教室のことについてブログを書くことが増えましたが、より多くの方に習い事としての、趣味としての書道を知って頂きたいと思います。
 
子供だと送り迎えのこともあるので家の近くの書道教室にしか通えないかもしれません。
富山県内だと大人になると大抵の人が車を運転するようになります。
これによって行動範囲が一気に広がり、子供時代に想定されなかった書道教室にも視野が及ぶようになります。
  
立山登山 絶景
 
となると、富山県内の書道教室の多くが射程圏内に!(射程ってなんだ)
 
例えば私の場合は富山県砺波市という街に住んでいますが、砺波市、南砺市、小矢部市、高岡市、氷見市、射水市、富山市、また石川県金沢市が視野に入ってきますね。
 
 
藤井碧峰書道教室は<砺波教室>が砺波市栄町にありますので、砺波市内はもちろん南砺市、高岡市、氷見市、小矢部市、射水市、富山市からもお越し頂けます。
 
今後開講予定の金沢教室につきましては金沢市内で行いますので、金沢市、野々市市、白山市、津幡町、内灘町、かほく市からお越しいただけるかと思います。
 
奈良東大寺の鹿
 
「習字教室・書道教室選び、近ければ良いじゃん」
という意見もあるとは思いますが、せっかく趣味として始められるからには”長く続け、楽しく学び、確実に上達して欲しい”と思っております。
 
基本的に良い書道教室がすぐそこにある可能性は低いです。
何故ならば書道教室は指導者と生徒の関係、人と人との関わりの中で学ぶからです。
人には相性というものがある限り、これは仕方ないことです。
 
 
会社選びもそうで家の近くに良い会社があれば良いですが、無いから多少遠くても通うんですよね。
 
そもそも”良い会社って何だ?”という話ですが、こればかりは人それぞれに価値観が異なるため、会社の拘束時間が短ければ良いのかもしれないし、給料が良ければ良いのかもしれませんし、良い人ばかりだから良い会社なのかもしれません。
 
 
書道教室も同じです。
仲間内では仲良くても先生と上手くいかなければ楽しくないかもしれません。
自分はその点で若手書道家として、何か良い雰囲気の書道教室にしていきたいなと感じています。
 
「富山県内で若手書道家の書道教室を探すなら藤井碧峰書道教室!」
ぐらいの雰囲気になれば良いですけどね・・・笑
今29歳だから若手書道家として見栄え良いけど、30歳になったらどうなるか^^;
 
 

多少遠くても希望する書道教室に通うメリット

 
これは大人の方向けの記事になるかもしれませんが、遠くの書道教室に通うメリットとして、(他の習い事にも共通するかもしれませんね)
 
・地元を離れることによって知っている人がいない
・新しいお友達ができる
・知り合いがいないから集中して習える
・習い事をしていることを身近な人に知られたくないから都合が良い
 
というメリットがあります。
 
それ以前に、「何でその書道教室にするのか?」という疑問を自分に投げかけて欲しいのですが、『この書道教室の先生の字が好きだから遠いけど通っている』というのが一番です。
 
「義」書道直筆色紙作品(額付き) 

唯一無二の存在である先生に習える、それが書道教室選びの醍醐味です。
”誰でも良い”は”習い事始めたけどどうでも良い”と言っているようなものです。
 
書道教室選びで失敗しないためのポイントはそこです。
 
 
書道教室通いのために県外に通うことは決して珍しくはありませんが、やはり皆さん
「あの人に習いたいから、多くのお金と時間を必要としても通う!」
という感じで頑張っていらっしゃいます。
 
 
そうして自分の書きたい字、憧れる字に近づいて、ますます書くのが楽しくなります。
良い環境、望んでいた環境だからこそ頑張れますし楽しめます。
 

趣味としての習字教室・書道教室

 
大人になって尚更趣味というものを意識するようになったのではないでしょうか?
子供の頃は”趣味”というより、たまたま環境的に触れていた物事が趣味として捉えていたような感じもあります。
 
大人になって趣味を探す方は習い事を始めるに際して選択がほぼ自由です。
親の送り迎え、費用、日時。
それこそ地元に限らなければ沢山の選択肢があります。
 
男の1人旅 

習い事を始めるキッカケも、社会人になって仕事をするようになってから、会社での日々のあれこれを忘れられる時間や息抜きの時間を求めるものとしてはじめることも多いようです。
 
スキルアップに、お友達探しに、または出会いを求めて、稼いだお金を自己投資に使うため。
何でもありです。
 
だけどせっかく時間を使うからには楽しくですね。
とにかく楽しく。
会社で嫌な思いをして、更に他の時間も嫌な思いをする必要はありません。
 
 
書道教室に関して言えば今習いに来られている生徒さんに関しても、書き始めたら物凄く夢中になって書かれています。
これが良いですよね。
 
夢中になれるということは、色んな煩悩から離れている自分になれるということ。
これが良いんです。
 
 
是非とも体験レッスン等で藤井碧峰書道教室を体験して頂ければ嬉しいです。
 
 
<砺波教室>
砺波まなび交流館
(富山県砺波市栄町717)
・曜日
第1,3,4金曜日 9~12時&18~20時半まで

※砺波教室につきましては生徒募集を終了いたしました。お問い合わせもご遠慮ください。

<金沢教室>
場所:金沢市薬師谷公民館
(石川県金沢市不動寺町イ34−1)
日時:第1,2,4水曜日 18~21時

※金沢教室につきましては生徒募集を終了いたしました。お問い合わせもご遠慮ください。
 

この記事を書いた人

書道家 藤井碧峰

1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。

SNS LINK

この著者の記事一覧

関連記事

関連商品

藤井碧峰|正統派書道家

藤井碧峰|正統派書道家

正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。

屋号 藤井碧峰
住所 〒939-1322 富山県砺波市中野252
電話番号 090-6812-3391
営業時間 9:00~18:00
代表者名 藤井基生
E-mail info@original-sho.com

コメントは受け付けていません。

藤井碧峰|正統派書道家 正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。

〒939-1322 富山県砺波市中野252

09068123391

営業時間 9:00~18:00

MAPを見る
[instagram-feed]