藤井碧峰
1990年2月富山県砺波市生まれ。平成生まれの若手書道家として、古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求しながら、現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指して活動しております。第七回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展 天来賞受賞。令和元年、日本三霊山 立山山頂 雄山神社峰本社に看板奉納。
INFORMATION
井波彫刻の山﨑新介氏と制作している正統派彫刻表札ですが、当初はどう受け入れられるか見えず挑戦心のもと二人で動いていたものの、今のところ毎月のようにご依頼いただいております。
それと共に、お客様のご厚意でお写真を共有させていただくことができるようになりました。
なかなかフルネームでの公開は難しいのですが、一部分だけでも大変魅力が伝わるので紹介させていただきます。
元々私藤井碧峰の字も神経質、潔癖なレベルで細かいのですが、それを更に繊細な彫りで進めている山﨑新介氏も、毎回骨の折れるような作業を見事にやってのけます。
稲垣様の事例ではヒノキ板に彫りました。
藤井のサンプル制作の完成後に要望をつけたこともあり、より立体的で手触り感のある彫刻表札となっております。
この墨が入っていない状態でも相当な美しさがあります。
一方で、ヒノキは墨を木材用に調整していても繊維に入っていって滲みやすいので、非常に気を遣うというか、木と対話する技術を求められます。
いつもの取引先の材料にも色々ありますし、お客様持ち込みの材料は特に状態の差があります。
割と木の手触り感と、筆が触れた瞬間に分かるものですが、言葉にならない独自のセンサーで感じ取っています。
彫刻への墨の入れ方にもコツがあることを、墨を入れながら学びました。
木の持ち方についても、自分で考えて試しているうちに、適したやり方があることを知ります。
つまり、字の書き方は字が教えてくれるということです。
当然失敗は許されないので、様々な角度から、自然光・人工光を当てながら確認して、数日かけて仕上げます。
一日で終わらせないのは、案外後から気づくことがあるからで、墨入れし終わった後の自分だけを信用しないつもりで作業します。
この表札はお客様が古希の御祝にとのことで制作依頼をいただきました。
直接お会いする機会をいただき、「藤井」の商品サンプルをご覧になられ、とことん気に入っていただいたうえでご依頼いただいたので嬉しかったですね。
彫刻士いわく、深く彫り過ぎても駄目だそうです。
やり過ぎると字が奥まって見えて、筆字の線の冴えも無くなってしまいますしね。
こちらは参宮様にご依頼いただいた正方形表札。
隷書体もアルファベットも、正方形も当初の設定は無かったのですが、彫刻士に確認して制作可能とのことで挑戦してみた一作です。
「参宮」の箇所と「Sanguu」の箇所で彫り方が違います。
前者はかまぼこ彫りで、後者はV字彫りとなっています。
後者の方が簡単に見えますが、字自体が相当小さいので、かなり苦労されたようです。
こちらの墨入れも断面の境目が分かりにくいので難しかったです。
あとは時々あることですが、材料が良すぎて横目に彫刻刀が持って行かれるということでした。
今回の材料は良過ぎて笑うしかありませんでした。
毎回良い材料が出てくるものでもないので、どの材料が来るかは運次第ですが、それでもいつも高品質な材料を分けていただいております。
隷書体はまろやかさが出やすい書体かなと思っているのですが、この彫刻表札はそのまろやかさが更に増して良い存在感があります。
なお、「参」の字は「叅」の字が時代とともに変化してできているため、本来の隷書体での書体は異なります。
こういう場合には可読性のためにも、今の書体をベースにして色々調べながら妥当な書体を作り上げていきます。
もう一字の「宮」の字もロとロの間の一画は、昔の書き方では存在しません。
絶対的な答えは無いのかもしれませんが、このような場合には自分が納得できるまで調べて、決断をしたうえで書体を組み合わせて作り上げます。
本日納品してきたところですが、参宮様は表札のリピーターさんでして、昨年手書き表札を購入されての彫刻表札ということで、ご覧いただくのが非常に楽しみでした。
「やっぱり良い仕事しますね」とのお言葉をいただけて何よりです。
富山県内は極力納品にお伺いするようにしていますが、売り手・買い手の関係性を超えて、親しみを感じていただけるような書道家でありたいなと思います。
ネットの時代は情報を沢山伝えられるようになりましたが、直接お会いしないと伝わらない魅力も沢山あります。
徹底的にこだわり抜き、良いものだと心底信じているからこそ、手に取っていただきたい。
それが正統派彫刻表札です。
CLOSE