アイテム詳細
書道家藤井碧峰がお客様のオーダーに合わせて木曽檜、欅板に”連名で”手書きする表札です。
板の大きさが大きくなるため材料費が追加となります。
私が書いた表札を手にされた方は決まって「カッコいい!」と喜びの声を聞かせて頂いております。
書くからには他にはない風格のある表札に仕上げます。
表札は家の顔となる大切なものですのでこだわって選びませんか?
希望されるお名前に合った書体・字形を時間を掛けて吟味し、心を込めて書かせて頂きます。
作業の流れとしては、
(1)ご希望のお名前、書体、希望される雰囲気を教えて頂く
(2)草稿(書く字のイメージ)を画像にて送り、確認して頂く(複数パターンの場合は選んで頂く)
(3)直接木に揮毫する
(4)表面加工する
といった流れで、全体としては2週間ほどお時間を頂きます。
お客様とのやり取りの中で最も良いものを作り上げていくため、メールでのやり取り必要となりますのでご了承ください。
本商品はヒノキ板、ケヤキ板を使用しております。
理由としては他の木材では時間が経つにつれ水分や汚れを吸ってしまい黒ずんでしまうためです。
仕上げにはクリアースプレーで表面保護しております。
・素材
木曽檜(ひのき)、欅(けやき)
・サイズ(多少の大きさの違いがありますのでご了承ください)
214 x 140 x 44 (mm)
【よくある質問】
・注文の前にどんな字になるか見たいので見せて頂けますか?
→書くこと自体が技術なのでその対応はできません。サンプル画像を確認頂いたうえで「この人にお願いしたい」「この人になら任せられる」と感じた方のみご依頼くださいますようお願いいたします。
・木に直接書いて墨は消えませんか?
→耐候性に優れた木材揮毫用の墨液を使用しております。通常の墨より滲みにくく、字の黒が引き立つ点でも優れております。また揮毫後に表面加工をしているので外に飾っていただけます。しかし、時間の経過とともに木材の色は変化しますし、雨ざらしの環境等での耐久性を保証するものではございません。
・ヒノキ、ケヤキ以外の木材は選べますか?
→ご指定がございましたら選ぶことはできますが、基本的には耐久性や字の見栄えを考慮してヒノキ、ケヤキを使用しております。またお客様のほうにて仕入れられた木材に揮毫するサービスもございます。
・行書以外の書体は対応できますか?
→楷書や隷書も時々書きますが、書き手としては行書推しです。
・名字だけの表札も可能でしょうか?
→もちろん可能です。木材の大きさは変わらないため字粒は少し大きめになります。
藤井碧峰|正統派書道家
正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。
屋号 | 藤井碧峰 |
---|---|
住所 | 〒939-1322 富山県砺波市中野252 |
電話番号 | 090-6812-3391 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
代表者名 | 藤井基生 |
info@original-sho.com |