<日本酒>立山と味の話+一青窈+顔真卿
立山酒造って?
富山はもちろん、北陸で屈指の生産量を誇る日本酒メーカー「立山酒造」
実はこの会社、自宅から近いんです。
そもそも同じ地域で、書道の先生の自宅は元々今の立山酒造の工場の場所にあったのですが、
工場を増築した際に移動しました。
そんな環境もあって、日本酒メーカー「立山酒造」というのは非常に身近な存在だったりします。
小さい頃から工場の横を通ったりするとお酒の匂いがしたりなんかして、慣れた感じがして
最初から立山なら日本酒飲める子になっていました。
今でも県外の人への手土産は決まって立山を持って行ったりします。
またお祭りの時のお酒は、富山だと『立山じゃないと恥ずかしくて持っていけない』とまで言われたりします。
↑過去に筆文字スタンプのイメージ画像でさり気なく登場しています笑
変なデマが未だに流れています
立山酒造は20年ほど前に最先端の技術で工場を作ったわけですが、その時に『味が変わった』という
デマが回ったそうです。
実際のところ作っている人間たちでさえ味が変わっていないということは分かっているのですが、
何をしても勝てない他社がデマを流して、それを信じた人が山ほどいるようです。
先日も同じことを友人から聞きました笑
正直なところみんな噂だけで、実際に自分で口にして確かめたわけでもないのですが、
デマって言うのは恐ろしいものです。
いずれにしても私は立山のお酒の味が好きなので、単純にそれを飲み続けるだけですけどね。
何を言われても個人の好き嫌いがある限り、完璧なモノはありません。
書道もまた同じように何を言われても、自分の書を好きな人がいてくれるだけでありがたいものです。
好きで書いているわけだから、気に入ってくれる人がいなくても書き続けることに変わりないのですが、
これだけは求めて簡単に得られるものではありません。
ファンがいてくれることは本当にありがたいです!
(話の主旨はどこに行った?!笑)
オマケ:石川県の日本酒「一青」
石川県の能登地域の鳥屋酒造には「池月 一青」という日本酒があります。
青色の瓶が非常にきれいでして、一時期はこれで墨と混ぜる水を蓄えていました笑
味は女性にも飲みやすい感じでした。
『一青』というとイメージされるのは一青窈さんだと思います。
素敵な響きの名字ですよね。
私も一青窈ファンになって久しいですが、非常に艶やかな声で、歌詞もその時その時の彼女の
生活に関係した内容で、独特な感じが好きですね。
その一青窈のお母さんの出身地が石川県鹿島郡中能登町にある「一青」だということです。
ちなみにここからはちゃんと読んでくださった書道関連の方にはピッタリな情報。
現在、国立博物館では顔真卿の書が飾られていて話題になっているわけですが、一青窈は
顔真卿の血を引いているようです(藤井調べ)
というのもWikipedia巡りをしていた時に偶然見つけたのですが、一青窈の父「顔恵民」は
”台湾で、九份の金鉱経営で成功し、台湾の5大財閥に数えられた顔一族(zh:基隆顏家)の長男”
と記されております。
『基隆顏家』とは、
基隆颜家的祖先,根據日本方面的資料《台灣之官民》記載,是唐朝的大書法家顏真卿。
と記されています。
さすが優秀な顔真卿の一族、というところでしょうか。
その顔真卿の書、「祭姪文稿」は昨年のブログでも記載しました。
こうして法帖を見ているだけでも物凄い”気”を感じざるを得ない書なのですが、
実際に国立博物館で見た書道関連の方々は感動されているのをSNSで見ております。
どうにかして行けないかな?と思っていたのですが、近々東京に用ができたので行けそうです!
こうして臨書した私の書も本物の「祭姪文稿」を見ると変わるのではないかと思います。
また行くまでに少し振り返りつつ臨書してみたいですね。
関連記事
関連商品
藤井碧峰|正統派書道家
正統派書道家 藤井碧峰|古典臨書に基づく正統派の書が持つ本物の字の良さを追求し、書作品やオリジナル商品、筆文字ロゴ等を制作販売しております。命名書、表札、色紙作品、筆文字Tシャツなど幅広く手掛けており、平成生まれの若手書道家として現代的で、誰よりも敷居の低い、身近な書道家を目指しています。富山、石川にて書道教室も開講中。
屋号 | 藤井碧峰 |
---|---|
住所 | 〒939-1322 富山県砺波市中野252 |
電話番号 | 090-6812-3391 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
代表者名 | 藤井基生 |
info@original-sho.com |